2011年12月23日金曜日

究極の田んぼ

岩澤信夫さんの提唱する不耕起栽培、冬季湛水の田んぼのことは知っていた。しかし、岩澤さんの本は読んだことがなかった。
この間、初めて読んだ。「究極の田んぼ」だ。
岩澤さんが、大変な理論家、研究家であることがわかった。
同時に、私の知識がいい加減だったこともよくわかった。知らなかったことが、その本には沢山書いてあった。
早くうちの田んぼで実践したいと、改めて強く思った。

古民家再生プログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

2011年12月11日日曜日

鴨川暮らしの先輩

先月お邪魔した山梨の再生民家のご主人、Hさんを、今日憬月荘にお招きしていた。そのお知り合いのTさんが鴨川にやはり再生民家をお持ちだった。そこで、Tさんご夫妻にも来ていただいた。
壁も床も半分しかない憬月荘では、いつもながらおもてなしが出来ず、ただ、家と土地をご案内するだけとなった。
その辺をお察しくださったのだろう、Tさんは昼食をご用意くださった由で、お宅へお招きくださった。
同じ土地の古民家なので、そのお宅は、基本レーアウトがほとんど憬月荘と同じだった。ただこちらは立派に再生されていて、とても良い感じのお家だった。
奥様お手製のお料理はどれもすばらしい味だった。
ご主人はほとんど鴨川のほうに住んでおられ、奥さんは東京のご本宅から2週間に一度ほどいらっしゃるそうだ。
おうちの裏にある田んぼでご主人が作ったお米のご飯も大変おいしかった。

2011年12月4日日曜日

新兵器

日本民家リサイクル協会の民家お助け隊の力をお借りして土壁を塗る計画を立てていた。まず今月17日に下地の竹小舞の材料とする真竹をご近所の土地で伐採させてもらうことにしていた。


ところが、その後、二つの問題が明らかになった。一つは、材料の土の用意。調達先が、見つからない上、仮に見つかっても、土の発酵に半年ほどかかること。壁が半年以上出来上がらないとすると、その先の作業の進捗にかなりの影響が出る。もう一つは、工務店に施工してもらった貫に不安があったことだ。通し貫のつもりで注文したのだが、工務店は小舞の下地として機能すればいいと、柱に貫通させず、柱の溝にビスで留めていた。工務店はこれで十分との意見だったが、私は最後まで耐震性能が不安だった。

そこへ思わぬ新兵器が見つかった。丸浩工業の荒壁パネルだ。これは壁土と木小舞を主材料に伝統的な土壁をパネルとして加工したものだ。標準の下地加工とあわせれば、吸排湿性能など本物の土壁の利点を一切損なうことなく、それ以上の耐震性能、断熱性能を持つ。さらに下地施工、壁張りともに私一人でも出来そうな簡便さだ。施工時間は勿論劇的に短縮できる。欠点は見当たらない。http://www.maruhiro.jp/product/arakabe.html

本物の土壁を仲間と作るということの魅力も捨てがたく、悩んだが、結局、パネルを使用することに決めた。

まず下地用の材木を注文する準備を始めた。

古民家再生プログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村